ぷぷ
これから保育園や幼稚園に通うお子様がいる親御さんや、これから出産を控えていらっしゃる妊婦さんは
ふと「子供のかかりつけ医ってどれくらい必要?」と疑問になったりしませんか?
現在娘は1歳8か月。保育園にも慣れ日々楽しく通っています。が!鼻水は標準装備となり常に病院に通うような感じです。
そんな新米ママ&保育園児のリアルかかりつけ医はいくつなのか、どんなポイントで選んだのかをご紹介いたします♪
目次
かかりつけ医は全部で5か所
現在娘のかかりつけ医は全部で5か所。それぞれどんな目的で通っているのかをご紹介いたします。
小児科3か所
小児科には家からの距離、保育園からの距離などの関係で3か所かかりつけ医があります。
1つは行政の健康診断&予防接種で頻繁に使う病院。
尚且つ子供が通っている場合その親も受診が可能なため、私も時々お願いしています。
2つは診療時間が長くやっていたり、設備が整っている小児科をかかりつけ医としています。
ちなみにこちら2つの小児科も大人の受診が可能な病院です!(助かるー!!!)
地域によって病院の数は限りがあるため、こんなに小児科のかかりつけ医は必要ないと思います。
しかし、2つはあった方が安心かなぁと感じています。その理由はかかりつけ医を選ぶポイントで詳しくお伝えしますね。
歯医者1か所
私自身が歯並びが悪く、定期的に歯医者さんに通うため娘にも定期健診を受けてもらっています。
保育園や行政でも歯科検診があるため、大人と同じ頻度では通っていません。
しかし、自分での歯磨きが不安だったり、検診の期間が数か月あいてしまったら通うようにしています。
耳鼻咽喉科1か所
夏にいきなり耳垂れを起こし中耳炎になり、そんな時まさかのかかりつけの小児科がお休みという事態に。
そのため急遽通った耳鼻咽喉科ですが、耳垢の掃除もお願いできる為出番は少ないもののかかりつけ医としています。
現段階でかかりつけ医はいらないかな?と思っている「眼科」
目ヤニがひどく小児科と迷って眼科に行ったことがあるのですが、子供は風邪から目ヤニに繋がることが多いそう。
実際風邪の菌が目に入ったことによる、目ヤニでした。
風邪で受診した小児科でも点眼薬を処方してもらえたため、わざわざ眼科に行く必要はなかったように思えました。
今のところ、風邪をひいたとき以外に目になにか異常が出るということは無い為
眼科のかかりつけ医は要らないかなと考えています。
これから探す予定のかかりつけ医は「皮膚科」
娘はよく湿疹ができたり、乾燥によるかさつきが気になる体質の為、皮膚科のかかりつけ医を検討しています。
風邪をひいていればついでに小児科で薬をもらっていたのですが、風邪をひいていない時にあえて小児科へ行く必要はないかなと感じています。
そのため、風邪をひいていないのであれば、皮膚科のかかりつけ医をつくりそちらに通院したいなと検討中です。
かかりつけ医を選ぶポイント6つ
私がかかりつけ医を選んだポンとを6つご紹介いたします!
家・保育園からの近さ
家と保育園は自転車で10分程度なのですが、川を挟んだりしているため
家と保育園それぞれから行きやすい病院をかかりつけ医としています。
休日なら家から行きやすい方、保育園帰りなら保育園から行きやすい方。と使い分けている感じです。
その代わり、1回の受診で何度も病院は変えないようにしています。
ぷぷ
仕事の後にも受診が可能か
私の仕事は基本的に17時すぎまで。保育園のお迎えが17時30分なので、それ以降の受診が可能な病院にしています。
自宅近くの病院は17時45分が最終受付なので間に合わない可能性が高く、保育園帰りには基本的に利用していません。
仕事の後に受診が可能かは、共働き家庭にとってかなりのポイントだと思いますのでかかりつけ医を選ぶ際確認してみてください。
また、診察時間終了と、受付時間終了が異なる病院もありますので要チェックです!
休診日がかぶらない
家の近くの小児科は、少し離れた小児科と休診日が同じ。
そのため、保育園帰りによれるかかりつけ医は休診日が違う病院を選びました。
休診日がずれていれば、日祝日以外受診することができるので一安心です♪
風邪の時抗生物質をすぐ出さない
*これはご家庭様々な意見がございますのであくまでも私の価値観です。
風邪を引いたからといって、すぐに抗生物質を出してくれる病院はかかりつけ医にはしていません。
看護師の友人にアドバイスをもらったのですが、抗生物質は使いすぎると耐性ができてしまい
本当に抗生物質を使いたい病気になった時に、抗生物質が効かない体質になってしまう事があるそうです。
風邪がひどすぎたり、中耳炎になった場合に抗生物質を検討してくれるかかりつけ医の方が
我が家の価値観には合っていると判断しています。
先生と親の相性
小児科は、先生と親の相性がかなり大切。
まだまだ言葉で伝えることができない子供を連れて行くのは「親」なので、
親がかかりつけ医に病状などを素直に伝えることができない先生は、選ばない方が良いと感じました。
ぷぷ
その相談も素直に出来るような先生がおすすめです♪
院内設備
かかりつけ医のうち1つは、院内設備がほどほどに整っている病院を選ぶと◎。
吸引機や吸入器が常備されていたり、点滴スペースがあったり、子供の待合室や吸入スペースで子供が飽きないように
工夫してくれてる病院があると助かります。(親が笑)
絶対に充実していなければならない、というよりは仕事終わりに疲れた中
体調の悪い子供を病院へ連れて行ってまで、怒るHPがない私なりの対策です。
ぷぷ
まとめ
今回は、新米ママの私なりのかかりつけ医を選ぶポイントをお伝えしました。
これからお子さんが生まれたり、入園を控えている親御さんの参考になれば幸いです!
入園したばかりの時は、いろいろと大変だと思いますので
是非、親と相性の良いかかりつけ医を探してみてくださいー!