こんにちは、ぷぷ(@pupu0210)です!
大変遅くなりましたが、生後4週間~6週間の実践スケジュールです♪
今思い返すと「ジーナ式」はどこへやら的なスケジュールですが、実際のところ初めてねんトレに取り掛かったらこんなもんなんじゃないかなぁなんて思います。
目次
生後4週間~実践スケジュール
ミルク量
生後1週~3週の記事でしばらくミルクメインにすると宣言したとおり、この週は母乳をあまり与えなかった事でミルクの量が増えるかと期待!
が、そんな上手くいくなんてありえなかったー!!
実際に飲んでいたミルク量がこちら↓
時間 | ジーナ式推薦量 | 飲めた量 |
7時 | 120~140 | 60 |
10時 | 120~140 | 80 |
13時 | 80 | 80 |
16時 | 100 | 90 |
18時~18時30分 | 100 | 80 |
22時 | 120~140 | 90 |
2時~3時 | 80 | 80 |
5時 | 記載なし | 50 |
ぷぷ
ただ、体重は増えてきた気がしたので1ヶ月検診で指示を仰ぐことにしました。
しかし、長期休みが挟んでいたので1ヶ月検診と言っても生後7週目くらいに検診となります。それまではなるべくミルクを頑張ってもらうことに。
困ったこと
夜19時~22時まで寝てくれなくなった
それまで授乳したらすぐ寝てくれていたのに(起きていられなかったが正しいですが)19時~22時の授乳までとにかくギャン泣き!
抱っこしても何をしても泣き止まなくて、とにかくげっそり。解決策もなく途方に暮れ19時~が魔の時間になりました。
明け方4時以降寝てくれない
22時を過ぎると泣き疲れるから寝てくれるものの、今度は明け方4時以降~6時頃まで寝てくれなくなりました。そのあと19時まで寝られてもこちらは寝不足…
お昼の時間帯にまとめて寝られない
これは生後1週~3週の記事と同じで11時~14時の御昼寝が上手くいかず、中途覚醒し結局13時の授乳のまま。
産院での授乳時間が13時だったので娘の中では13時が身についている部分もあるのかなぁ…と思ったり。
御昼寝時部屋を真っ暗に出来ない
私の家の間取りは2Kで引き戸で仕切られています。しかもクーラーは1台。この時期クーラーは要らない時が多かったのですが、締め切ってしまうと暑い空間になってしまうため部屋を繋げた状態にしていました。
するとどうしても部屋を真っ暗にすることが不可能でした。また、カーテンレールの都合で遮光性の高いカーテンを使用していたものの、窓とカーテンが離れている作りだったので光が漏れてしまいました。
お包みを嫌がるがモロー反射で起きる
生後1週~3週まではタオルでくるっと簡単に巻いただけで大丈夫だったので、お包みに対して特段記載していませんでした…
しかし、足の力が強くなってきたせいかとにかくお包みをはぐ!!そして自分のモロー反射で起きる!そしてギャン泣き!
ぷぷ
困った事で解決出来たこと
換気扇は神様
ギャン泣きするとYouTubeでオルゴールを聞かせても何してもダメで、ほとほと参っていた時大好きな映画でベビーシッターのバイトをしている少女が換気扇の下に赤ちゃんを連れて行くシーンを思い出し。
試しにやってみたら大成功!!寝てくれなくてもギャン泣きさえ収まればこっちの気持ちも楽になり、寝てくれなくてもイライラすることが減りました。
うちの換気扇は吸い込むタイプなので音が大きいです。個人的にプロペラタイプの換気扇では効果がないんじゃないかと思いますが、今はYouTubeで換気扇の音がありますので試してみてください。
お包みを変えた
タオルでは暑いのかもと考えこちらを購入。タオルよりも涼しいからかはぐことが減りました。
ガーゼ地だし大判なので正直長方形に折ってぐるん!と一巻きするだけで「おくるみらしく」包むことが出来ました。
寝なかったら親は遊ぶ
22時までの寝てくれない時間、換気扇を聞かせても泣く時はリビングを真っ暗にして、テーブルにお菓子とお茶を置いて夫婦で交代しながらあやしました(笑)
泣いているならいつも通り会話もできるし、目の前にお菓子とお茶があることで夫婦の時間が出来た気がして…ギャン泣きも「ま、いっか」と思うことが出来ました。
おしゃぶり導入
個人的におしゃぶりは導入したくなかったのですが、ジーナ式ではおしゃぶりを推薦しています。その際寝る瞬間やベッドでは使用しないという事を強く書かれています。
おしゃぶりは悪ではない。その言葉を信じギャン泣きしてしまいどうしても寝られなそうな時のみ導入する事に。
ラッコ抱き開始
明け方4時の時ギャン泣きが収まったらソファーでラッコ抱きをして寝かせることにしました。すると心音で落ち着くのか比較的長く寝てくれることが増えました。
ぷぷ
まとめ
この週間はとにかく全ての育児が永遠のように感じてました笑
ジーナ式は個人差がありますし、やる親もいつでもスケジュール通りできるわけではありません。また、私の娘のように量を全然飲めない&あまりうまく寝られない子にとっては不向きな可能性もあります。
ジーナ式では「こうしたほうがいいですよ、こうするほうがよく寝てくれますよ」と提示してくれても、それが子供と親に必ずしも合うわけではないと実感した週でした。
その時にはジーナ式の良いと思った事のみ取り入れて、出来ない時には「ダメ」と書かれている事は無視してしまってもいいと思います。ジーナ式の良いとこどりだけをしようかな…そう決意した週でもあったと思います。
ジーナ式、ねんトレ、で検索すると結構皆さん上手くいかれている方々ばかりで良いなぁと思った記憶が沢山あります。そして「いつか寝るようになる」という魔法の言葉を信じきれなくなった時も。
多分、この記事を見てくださっている方の中には「いつか寝るようになる」は「今がいいんだけど!」と藁にも縋る思いでたどり着いてくださった方もいると思います。そしてこの週って産後の疲れもピークだったりして辛いですよね。
ごめんなさい、うちの娘はそれが大分先になります。それでも、何かしらのヒントやねんトレの負担が軽くなるようなものが見つかることを願っております。
