こんにちは、ぷぷ(@pupu0210)です!
今回はねんトレ2か月~3か月(生後6週~12週)の実践スケジュールです。
正直、ここから【ゆるジーナ式】にシフトしていますので、がっつりジーナ式を実践されたい方には参考にならないかもしれません。
目次
生後7週間~実践スケジュール
ミルク量
実際に飲んでいたミルク量がこちら↓
時間 | ジーナ式推薦量 | 飲めた量 |
7時 | – | 40 |
11時 | – | 60 |
14時 | – | 80 |
17時 | – | 80 |
19時 | – | 120 |
22時 | – | – |
2時~3時 | – | 100 |
4時~5時 | – | 100 |
ぷぷ
それでも生後4週の記事で心配していた成長度合いですが、一か月健診にて「よくここまで体重を増やせましたね!お母さん頑張ったね!」と言っていただけたので一安心。
また、朝7時の授乳でミルク量が減ったのは母乳で済む時が増えたからだと思われます。午前中のミルク量が少ないのは母乳の出が午前中の方が良かったからかと。
御昼寝の時間が定着してきた
・8時半~9時開始:40分~1時間
・11時~11時半開始:1時間~1時間半
・14時~開始:30分~1時間
・16時~開始:30分~45分
大体トータルで3時間~3時間半の御昼寝に収めていました。
ジーナ式で辞めた事&続けた事
表でお気づきかと思われますが、この週~ジーナ式で辞めた事がいくつかあります。
ジーナ式推薦量を気にしない
一日のトータルミルク量を日中に飲めていれば夜中起きる回数が減るというジーナさんの考え方ですが、これはやはり個人差があります。
どうしても飲める子と飲めない子がいるのは致し方ないかと。うちは元々吐き戻しがほとんど無い子だったのに、吐き戻すことが出てきたのが7週目頃でした。
小児科の先生に相談したところ「吐き戻さなかった子が吐き戻すようになった(病的なものではなく)のは飲ませすぎかもしれません 吐き戻さない量がこの子には適量なんだと思うし体重も増えているから気にしなくて大丈夫ですよ」とアドバイスをもらいました。
それからミルク缶の推薦量もジーナ式推薦量も見ることを辞めた為、表の記載を消しました。
22時に起こすことを辞めた
19時~19時半に寝かしつけた後、22時に起こして授乳しても眠気が先に来てしまいほとんど飲めない為起こすのを辞めました(笑)
19時に寝て4時頃まで寝てくれる日がたびたびでてきたというのもあります。
御昼寝のトータル時間だけ守る
ジーナ式では御昼寝のタイミングが決まっていますが、そのタイミングも辞めました(笑)
1つは私がジーナ式の御昼寝時間に合わせて外出するのが嫌になったから!好きな時に出かけたいし、用事もその時間にすべて終わらせるとか無理…
もう1つは授乳と睡眠が結びつかなくなったので、授乳後すぐに出かけても抱っこで寝落ちすることがなくなったためです。
その為、御昼寝の上限時間のみ守るようにしました。
想定外!生後2か月~「歯がはえてきた」
ジーナ式では歯が生えてくる生後5か月くらいに向けて、歯のムズムズで寝れない自分をコントロールできるような目的も含んだねんトレが組まれています。
やっとこさ19時~4時ごろまで寝てくれるようになったと思いきや、段々0時や2時に起きる日が増えてきてしまいました。
その理由は歯!
ぷぷ
喜ばしい我が子の成長ですが、一時6時間程通して夜寝れるようになった体にはきつかったです(笑)
実はこの時点でジーナ式を一切無視しようと決めてしまいました←
正直私にストレスがかかってきたのと、こんなにも子供の成長に差があるならカスタマイズしちゃえ!そう思い様々なねんトレのいいとこどりをすることを決意。
新たに取り入れたアイテム&本
ドゥードゥー本格稼働
元々「可愛いし持ちながら寝てくれたらいいなぁ♪」程度に買っていたドゥードゥーがここで本領を発揮しはじめることに!
このドゥードゥーは本来パペットとして使用するようなのですが、うちの娘はもふもふが好きでこれに顔を埋めたり手足を舐めると安心するようで睡眠導入として本格稼働を始めました。
ちなみにうちはこの2体を購入しました。
洗い替え用にと思い違うものを買いそろえるのはどうかと思ったのですが、今のところ必要箇所が両方とも兼ね備えているので(モフモフ&手足)どちらも問題なく睡眠導入できています。
スワドルミー導入
ガーゼの物ではもはや足を出すようになったのと、巻いている間じっとできなくなったのでマジックテープでピタッと…
噂には聞いていましたが、これめちゃくちゃ便利です!スポっ!グルっ!グルペタっ!の3拍でお包み終了。しかも手足が出ないので熟睡してくれます。
追加した本
小刻みにしか寝られない時期はこれを導入することに決めました。ただ、こちらも海外での経験をもとに書かれていらっしゃる本なので離乳食の時期や回数等はその子に応じたものへ変えたりする必要はあるかと思います。
親と子供にあったねんトレのために
ねんトレはジーナ式一択!くらい思っていた私ですが吐き戻し、想定外の速さの歯等色んなイレギュラーが重なり再度ねんトレを調べました。
その時多く感じたのは「その子にも個性があるようにジーナ式が合わない子も絶対いる」という事。もしかしたら私にもっと我慢強さがあればできたのかもしれませんが…
でも何のためにねんトレをやるのかと思い返したら、親も子も笑顔で居られる時間を増やしたいからという気持ちがあった事を思い出しました。
上にあげたこちらの本を参考にしたところ、「寝る時間なのに寝てくれない!寝ない時間なのに寝る!」というストレスが無くなりだんだんと楽になっていきました。
私のストレスが減り、「ねんトレ」自体が少しずつ軌道に乗り始めます。その様子を生後5か月~の記事にまとめたいと思いますので、お待ちください♪
